佐俣村(読み)さまたむら

日本歴史地名大系 「佐俣村」の解説

佐俣村
さまたむら

[現在地名]中央町佐俣

北を津留つる川、西を釈迦院しやかいん川が流れ、小莚こむしろ村の二俣ふたまた合流。合流地には二俣二橋とよぶ石造眼鏡橋が二基架かる。文政五年(一八二二)架設で橋は互いに接し、しかも直角に架けられている。津留川の上流には同一〇年架設の眼鏡橋古馬門こまかど橋もある。東・北・西に水系を帯びるが、水の便は良くなかった。東はいま(現砥用町)、西は小莚こむしろ村、南は小岩野こいわの村・大岩野おおいわの村、北は上益城郡東寒野ひがしさまの(現甲佐町)に至る。佐亦村とも書く。建長元年(一二四九)九月二日の北条時頼雑掌奉書(阿蘇家文書)に「(甲)佐社領佐俣中山久□□□□(木山已上)三ケ所事」とある。字中原なかはらに所在する佐俣阿蘇神社は明治以前は年禰としね神社といい、前は字村上むらのうえにあり、その以前は小莚村にあったといわれ、永享五年(一四三三)勧請で阿蘇社の末社である(国誌)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android