佐倉道(読み)さくらみち

日本大百科全書(ニッポニカ) 「佐倉道」の意味・わかりやすい解説

佐倉道
さくらみち

近世に江戸から下総(しもうさ)の佐倉(千葉県佐倉市)に至る街道。千住(せんじゅ)(東京都足立(あだち)区)で日光道中より分かれ、新宿(にいじゅく)(葛飾(かつしか)区)で水戸道と分かれ、中川・江戸川を越えて、八幡(やわた)(千葉県市川市)、船橋(船橋市)などの諸宿を経て佐倉に達した。八幡宿までは道中奉行(ぶぎょう)の管轄で、その先は勘定奉行の支配。佐倉藩主などの参勤交代、成田不動尊参詣(さんけい)および下総北部と江戸を結ぶ交通路であった。その先の成田(成田市)までは往来が盛んであったから成田道ともよばれる。江戸小網(こあみ)町(東京都中央区)の行徳河岸(ぎょうとくがし)から小名木(おなぎ)川を通って、行徳(市川市)で上陸して、上妙典(かみみょうでん)・二俣(ふたまた)(市川市)を経て、海神(船橋市)の先で佐倉道に合する通路も盛んであり、八幡からは利根(とね)川水運の便のある木下(きおろし)(印西(いんざい)市)に行く木下街道も分かれていた。

[山本光正]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の佐倉道の言及

【佐倉[市]】より

…町奉行の支配地は佐倉六町といい,新町と田町,弥勒町,本町,本佐倉町,酒々井町であったが,田町は城の北方の堀端を通って台地に上る街道沿いで,これに次いで新町,弥勒町,本町と続き,本佐倉町,酒々井町は東方に離れていた。この町の中を貫通する街道が江戸千住から出る佐倉道で,その延長は成田に至り,近世中期以後は成田山への参詣路としてにぎわい,宿場町的な性格もあった。城下町の商業は藩士や近在の日用生活物資を商うものが主で,江戸が近く往来が盛んであったため,高級品は皆江戸で調達されたので,大きな商人は育たなかったという。…

【水戸・佐倉道】より

…江戸時代の街道。日光道中の千住宿で分岐し,さらに新宿(にいじゆく)で水戸道と佐倉道に分かれる。日光道中に付属し,水戸道は松戸宿,佐倉道は八幡宿まで道中奉行支配。…

※「佐倉道」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android