日本大百科全書(ニッポニカ) 「佐倉道」の意味・わかりやすい解説
佐倉道
さくらみち
近世に江戸から下総(しもうさ)の佐倉(千葉県佐倉市)に至る街道。千住(せんじゅ)(東京都足立(あだち)区)で日光道中より分かれ、新宿(にいじゅく)(葛飾(かつしか)区)で水戸道と分かれ、中川・江戸川を越えて、八幡(やわた)(千葉県市川市)、船橋(船橋市)などの諸宿を経て佐倉に達した。八幡宿までは道中奉行(ぶぎょう)の管轄で、その先は勘定奉行の支配。佐倉藩主などの参勤交代、成田不動尊参詣(さんけい)および下総北部と江戸を結ぶ交通路であった。その先の成田(成田市)までは往来が盛んであったから成田道ともよばれる。江戸小網(こあみ)町(東京都中央区)の行徳河岸(ぎょうとくがし)から小名木(おなぎ)川を通って、行徳(市川市)で上陸して、上妙典(かみみょうでん)・二俣(ふたまた)(市川市)を経て、海神(船橋市)の先で佐倉道に合する通路も盛んであり、八幡からは利根(とね)川水運の便のある木下(きおろし)(印西(いんざい)市)に行く木下街道も分かれていた。
[山本光正]