佐分清円(読み)さぶり きよのぶ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「佐分清円」の解説

佐分清円 さぶり-きよのぶ

1680-1765 江戸時代中期の神職,歌人
延宝8年生まれ。尾張(おわり)(愛知県)真清田(ますみだ)神社神主。「尾張海那濃利蘇(おわりのうみなのりそ)和歌集」を編集し,また神社誌「真清探桃集」をあらわした。明和2年1月22日死去。86歳。本姓横井。号は清田翁。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む