佐原城跡(読み)さはらじようあと

日本歴史地名大系 「佐原城跡」の解説

佐原城跡
さはらじようあと

[現在地名]横須賀市佐原四丁目

佐原の太子たいし堂の南側、小谷を隔てた標高三〇メートルほどの台畑だいばたけとよばれる南から北へ突出した舌状台地は、佐原十郎義連の城跡と伝える。衣笠きぬがさ城を馬蹄形に取囲む支城群のうちの大手入口にある。平安時代末期には東側は久里浜くりはま入江が城の近くまで浸入し、北および西側は湿地あるいは水田であったと思われる。南側の台地基部は地狭部で、かつては堀切が認められたといわれる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む