佐味田狐塚古墳(読み)さみたきつねづかこふん

日本歴史地名大系 「佐味田狐塚古墳」の解説

佐味田狐塚古墳
さみたきつねづかこふん

[現在地名]河合町大字佐味田

特別史跡巣山すやま古墳の外堤の西北隅、河合町飛地にあり、南西から延びてくる低い尾根を利用して築かれている。同一の尾根上には倉塚くらづか、現広陵町大字寺戸てらどの二基の前方後円墳、方形文代山ぶんじろやま古墳などがあり、巣山古墳群を形成している。都市計画道路の工事のため昭和五〇年(一九七五)に発掘調査された。

古墳はほぼ南面する帆立貝式の前方後円墳で、全長八六メートル、後円部復原径六六メートル、高さ七メートル、前方部長さ二〇メートル、復原幅二五・五メートル、高さ五メートルで、後円部を中心に馬蹄形の周濠を巡らしている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む