佐多筋(読み)さたすじ

日本歴史地名大系 「佐多筋」の解説

佐多筋
さたすじ

大隅半島の南端に位置する佐多郷へ至る近世の街道。佐多往還ともよぶ。本巻では日向筋から福山ふくやまで分岐し、以後大隅半島西岸を南にたどり、垂水たるみず郷、古江ふるえ浦・高須たかす(現鹿屋市)大根占おおねじめ郷、小根占こねじめ(現根占町)伊座敷いざしき(現佐多町)などを経て半島南端の佐多岬に至る経路を佐多筋としたが、ここでは同筋に加えて大隅半島南部の街道の総称として記述する。根占名勝志(根占郷土誌)には田代たしろ往還・大根占往還・佐多往還などがみえる。おもな道筋として鹿野かのや大姶良おおあいら(現鹿屋市)横尾よこお峠、神之川かみのかわ・大根占(現大根占町)、小根占、馬籠まごめ(現佐多町)を結ぶ、本巻で佐多筋としたものにほぼ相当するものや、小根占、田代内之浦うちのうら高山こうやま姶良あいら(現吾平町)鹿屋を結ぶものなどがあった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む