佐多岬(読み)サタミサキ

デジタル大辞泉 「佐多岬」の意味・読み・例文・類語

さた‐みさき【佐多岬】

鹿児島県大隅おおすみ半島南端の岬。ソテツビロウなどの亜熱帯植物群生する。霧島錦江湾国立公園一部

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「佐多岬」の意味・読み・例文・類語

さた‐みさき【佐多岬】

  1. 鹿児島県大隅半島南端の岬。九州本島の最南端に位置する。ソテツ・ビロウなど亜熱帯植物が群生。霧島屋久国立公園の一部。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「佐多岬」の意味・わかりやすい解説

佐多岬 (さたみさき)

鹿児島県大隅半島最南端の岬。日本本土の最南端にあたり,東経130°40′,北緯30°59′。肝属(きもつき)郡南大隅町に属する。岬の南0.1kmにある大輪(おおわ)島には1871年設置の灯台がある。黒潮の流れる太平洋に突出し,気候は亜熱帯的で,ビロウ,アコウなどが茂り,ソテツの自生地(特天)がある。かつて岬周辺は〈陸の孤島〉といわれたが,1958年ころから道路が整備され,観光地としての設備も整ってきた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「佐多岬」の意味・わかりやすい解説

佐多岬
さたみさき

鹿児島県大隅半島(おおすみはんとう)の最南端、北緯31度付近に位置し、九州本土の最南端。肝属(きもつき)郡南大隅町に属す。海食崖(がい)に縁どられた岬周辺には、ソテツ、アコウ、ビロウ、ヘゴなどの熱帯植物が自生し、あたかも南海の孤島という感さえある。背後には肝属山地が迫り、そこには壮大な照葉樹林が展開する。この山地大部分が花崗(かこう)岩類からなるが、岬付近やその先端にある大輪(おおわ)島、枇榔(びろう)島の小島は古第三紀の日南層群からなる。霧島錦江湾(きりしまきんこうわん)国立公園に編入されており、佐多岬海域公園もあり、グラスボートによるサンゴや熱帯魚の探索ができる。大泊(おおどまり)からバス20分。国道269号―主要地方道―佐多岬ロードパーク利用で達する。

[塚田公彦]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「佐多岬」の意味・わかりやすい解説

佐多岬【さたみさき】

鹿児島県大隅半島の先端,佐多町(現・南大隅町)に属する九州最南端(北緯31°)の岬。40〜50mの海食崖をめぐらし,付近はソテツ,リュウガン,ビロウ,ゴムノキなどの亜熱帯植物が群生。霧島錦江湾国立公園の一部で,佐多ロードパークが通じバスの便がある。前方大輪島に1871年に建てられた標高60mの灯台がある。
→関連項目佐多[町]屋久島

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「佐多岬」の意味・わかりやすい解説

佐多岬
さたみさき

鹿児島県南部,大隅半島南端の岬。御鼻(おはな)ともいう。南大隅町に属する。九州本島の最南端にもあたる。亜熱帯性植物が自生し,特にソテツ自生地は長崎鼻などのものとともに国の特別天然記念物に指定。佐多岬海域公園地区に属する。岬端まで観光道路が通じ,岩礁を隔てた大輪島に灯台がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

事典・日本の観光資源 「佐多岬」の解説

佐多岬

(鹿児島県肝属郡南大隅町)
かごしま よかとこ100選 浪漫の旅」指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android