佐橋富三郎(読み)さばし とみさぶろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「佐橋富三郎」の解説

佐橋富三郎 さばし-とみさぶろう

?-1893 明治時代の歌舞伎作者。
京阪歌舞伎界の立作者として活躍。明治20年上京し,春木座の座付き作者となった。代表作中村正直(まさなお)訳「西国立志編」を脚色した「鞋補童教学(くつなおしわらんべのおしえ)」「其粉色陶器交易(そのいろどりとうきのこうえき)」など。明治26年1月14日死去。尾張(おわり)(愛知県)出身。初名は佐橋玉輔。前名は佐橋五湖。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む