佐河御厨(読み)さごうのみくりや

日本歴史地名大系 「佐河御厨」の解説

佐河御厨
さごうのみくりや

熊毛半島の西海上に浮ぶ佐郷さごう島のことで、周防牛島うしま(現光市)とともに山城国賀茂かも(現京都市)の御厨。

百錬抄」寛治四年(一〇九〇)七月一三日条に堀川天皇が賀茂上下社に対し御供田として六〇〇余町を寄進、御厨を諸国に分置したことがみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 周防国 変遷

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む