佐波加刀神社(読み)さわかとじんじや

日本歴史地名大系 「佐波加刀神社」の解説

佐波加刀神社
さわかとじんじや

[現在地名]木之本町川合

杉野すぎの川と高時たかとき川の合流点西の山麓に鎮座する。祭神日子坐ひこいます王など八柱。旧村社。「延喜式」神名帳の伊香いか郡「佐波加刀サハカトノ神社」に比定される。「三代実録」貞観五年(八六三)九月二五日条に「授近江国正六位上葛野神従五位下」とみえ、これを同社とみる説がある(神名帳考証)。社伝によれば、天平年間(七二九―七四九)行基が社地内に東林とうりん(現廃寺)創建、寺社ともに繁栄したという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む