佐知川村(読み)さじかわむら

日本歴史地名大系 「佐知川村」の解説

佐知川村
さじかわむら

[現在地名]大宮市佐知川・プラザ

水判土みずはた村の西に位置する。北東部に指扇さしおうぎ支台南端の台地があり、他の大部分は荒川筋の沖積低地。南西部は自然堤防で古くからの集落があり、集落の中央を与野町と川越城下を結ぶ道が貫通する。土屋つちや村・遊馬あすま村方面に五ヵ所の飛地があり、荒川沿いの八貫野はちかんのに持添新田がある(「風土記稿」など)。応永二九年(一四二二)一一月二一日の足利持氏寄進状(清河寺文書)上内野かみうちの郷内「佐地川」とみえ、長井駿河実基の伯父紹旭蔵主により清河せいが寺に寄進された佐地川の在家一宇などが、鎌倉公方足利持氏によって再寄進されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む