佐竹義宗(読み)さたけ よしむね

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「佐竹義宗」の解説

佐竹義宗 さたけ-よしむね

?-? 平安時代後期の武将
佐竹昌義(まさよし)の子。源義朝(よしとも)が平治(へいじ)の乱で敗れると,平氏方の藤原親通(ちかみち)とむすび常陸(ひたち)(茨城県)から下総(しもうさ)に進出千葉常胤(つねたね)らを追いはらい,永暦(えいりゃく)2年(1161)相馬御厨(そうまのみくりや)を伊勢神宮に寄進し,御厨預職をえた。通称三郎

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む