日本歴史地名大系 「佐糠村」の解説 佐糠村さぬかむら 福島県:いわき市旧勿来市地区佐糠村[現在地名]いわき市佐糠町鮫(さめ)川河口北岸にあり、対岸は米倉(こめのくら)村、西は植田(うえだ)村、東は岩間(いわま)村。菊多(きくた)郡に属した。近世の領主の変遷は磐城平藩領から寛永一一年(一六三四)以降泉藩領。文禄四年(一五九五)の四郡検地高目録にさぬか村とあり、高二五五石余。慶長一三年(一六〇八)の岩城領分定納帳(内藤家文書)では高五一六石余。正保郷帳では田方一二五石余・畑方三九一石余。元禄郷帳では高五一九石余。延享四年(一七四七)の村明細帳(内藤家文書)によれば、高五一九石余のうち無地高六〇石余で、小物成に駒之足役・納戸役・麻役・林役があり、人数男一七三・女一五二、馬四一で、船一〇艘があり、船大工が二人いた。百姓は「作間ニ川船引廻漁仕春夫食あて仕秋ハ御上納ニいたし家業仕候并鰯漁仕是ハこやしニいたし」たとある。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by