佐藤成次(読み)さとう なりつぐ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「佐藤成次」の解説

佐藤成次 さとう-なりつぐ

1599-1675 江戸時代前期の武士
慶長4年生まれ。小姓組,書院番をへて,寛永16年下総(しもうさ)船橋(千葉県)の離邸修築奉行となる。さらに正保(しょうほ)2年日光山の諸堂社修造の奉行をつとめるなど,おおくの普請(ふしん)事業にたずさわった。延宝3年3月28日死去。77歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む