武家の軍制では,主君に扈従(こしょう)(小性)し,その護衛を任務とする部隊。江戸幕府においては五番方の一つ。書院番とあわせて両番と称され,番士の格式は大番士より上であった。設置当初は江戸城本丸御殿西湖之間に勤番し花畑番とよばれたが,1643年(寛永20)以降,紅葉之間に勤番し小姓組と改称。1組は,4000石高の番頭1人,1000石高の組頭1人を含む番士50人(300俵高)からなる。城門の警備や在番はないので,与力・同心は付属しない。組数には増減があり,6~12組。番頭ははじめ年寄級の者が兼務したが,のち上級旗本の職となった。殿中の警備,将軍外出時の身辺警固,遠国への使者などを勤め,屋敷改や進物番,江戸市中巡回を行う昼夜廻などにも出役した。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...