小姓組(読み)コショウグミ

精選版 日本国語大辞典 「小姓組」の意味・読み・例文・類語

こしょう‐ぐみこシャウ‥【小姓組】

  1. 〘 名詞 〙 戦国時代江戸時代武家の職名。主将側近に仕える小姓扈従)で編成した部隊
    1. [初出の実例]「兼ての武者押の段々〈略〉其次弓鉄炮頭扨旗本馬廻組小性組跡備は関忠五郎如此候へしを」(出典:蒲生氏郷記(1644頃か))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「小姓組」の解説

小姓組
こしょうぐみ

武家の軍制では,主君に扈従(こしょう)(小性)し,その護衛任務とする部隊。江戸幕府においては五番方の一つ。書院番とあわせて両番と称され,番士の格式は大番士より上であった。設置当初は江戸城本丸御殿西湖之間に勤番し花畑番とよばれたが,1643年(寛永20)以降,紅葉之間に勤番し小姓組と改称。1組は,4000石高の番頭1人,1000石高の組頭1人を含む番士50人(300俵高)からなる。城門の警備や在番はないので,与力・同心は付属しない。組数には増減があり,6~12組。番頭ははじめ年寄級の者が兼務したが,のち上級旗本の職となった。殿中の警備,将軍外出時の身辺警固,遠国への使者などを勤め,屋敷改進物番,江戸市中巡回を行う昼夜廻などにも出役した。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

106万円の壁

会社員に扶養されるパートら短時間労働者は年収106万円以上になると厚生年金保険料などの負担が生じて手取りが減る。将来の年金額は手厚くなるが、働き控えを招く「壁」とされ、企業の人手不足の要因となる。厚...

106万円の壁の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android