小姓組(読み)コショウグミ

デジタル大辞泉 「小姓組」の意味・読み・例文・類語

こしょう‐ぐみ〔こシヤウ‐〕【小姓組】

江戸幕府職名若年寄に属して、諸儀式に参与し、将軍の外出時の警護市中巡回などに当たった。番頭ばんがしら・組頭・組衆の三役からなり、50人を一組みとした。小姓組番

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「小姓組」の意味・読み・例文・類語

こしょう‐ぐみこシャウ‥【小姓組】

  1. 〘 名詞 〙 戦国時代江戸時代武家の職名。主将側近に仕える小姓扈従)で編成した部隊
    1. [初出の実例]「兼ての武者押の段々〈略〉其次弓鉄炮頭扨旗本馬廻組小性組跡備は関忠五郎如此候へしを」(出典:蒲生氏郷記(1644頃か))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「小姓組」の解説

小姓組
こしょうぐみ

武家の軍制では,主君に扈従(こしょう)(小性)し,その護衛任務とする部隊。江戸幕府においては五番方の一つ。書院番とあわせて両番と称され,番士の格式は大番士より上であった。設置当初は江戸城本丸御殿西湖之間に勤番し花畑番とよばれたが,1643年(寛永20)以降,紅葉之間に勤番し小姓組と改称。1組は,4000石高の番頭1人,1000石高の組頭1人を含む番士50人(300俵高)からなる。城門の警備や在番はないので,与力・同心は付属しない。組数には増減があり,6~12組。番頭ははじめ年寄級の者が兼務したが,のち上級旗本の職となった。殿中の警備,将軍外出時の身辺警固,遠国への使者などを勤め,屋敷改進物番,江戸市中巡回を行う昼夜廻などにも出役した。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android