佐藤素拙(読み)さとう そせつ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「佐藤素拙」の解説

佐藤素拙 さとう-そせつ

1812-1886 江戸後期-明治時代の武士,士族
文化9年生まれ。陸奥(むつ)仙台藩士。才能をみとめられて勘定奉行,出入司に抜擢され,天保(てんぽう)の飢饉(ききん)や東北戦争などによる藩財政の難局をのりきった。維新後も伊達家につかえた。明治19年2月15日死去。75歳。名は昭因。通称は保太夫。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む