佐賀のり(読み)さがのり

事典 日本の地域ブランド・名産品 「佐賀のり」の解説

佐賀のり[加工食品]
さがのり

九州・沖縄地方、佐賀県の地域ブランド。
佐賀県産の焼きのり・味付けのり。有明海の豊かな自然環境と、高度な技術で育てられる。艶のある黒褐色。やわらかくてとろけるような甘さがあり、口溶けもよいのが特徴。国内で味・品質ともに高い評価を得ている。味付けのりにも加工され、その原材料吟味を重ね選び抜いたものだけを使用。丹精込めて創り上げたたれを用い、海苔の美味しさを最大限に引き出す。2007(平成19)年1月、特許庁地域団体商標に登録された。商標登録番号は第5015461号。地域団体商標の権利者は、佐賀県有明海漁業協同組合連合会。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む