佐野宗綱(読み)さの むねつな

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「佐野宗綱」の解説

佐野宗綱 さの-むねつな

1560-1585 織豊時代武将
永禄(えいろく)3年生まれ。佐野昌綱の子。下野(しもつけ)(栃木県)佐野の唐沢山城主。天正(てんしょう)12年12月30日上野(こうずけ)館林城主長尾顕長に所領の彦間城をとられたことをいきどおり,13年1月1日単独で彦間城にむかい矢にあたって死んだ。26歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の佐野宗綱の言及

【下野国】より

…那須氏が興廃の淵に立たされたとき,秀吉の陣営にいち早く伺候して参陣を誓約していたのは,上那須衆を代表する大田原城主大田原綱清の嫡子晴清,黒羽城主大関高増であった。また秀吉の陣営に参陣して所領安堵された勢力では,秀吉らの支援で唐沢山城を前城主佐野宗綱の弟了伯が後北条氏から回復しており,さらに宇都宮国綱が,佐竹義宣を後見として生き延びていた。 以上が秀吉の小田原征伐をめぐる激しい興亡の動きであるが,わずかに残ったのは宇都宮,皆川,佐野の3氏と那須衆のみであった。…

※「佐野宗綱」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む