体質性高体温(読み)たいしつせいこうたいおん

家庭医学館 「体質性高体温」の解説

たいしつせいこうたいおん【体質性高体温】

 37~38℃の熱が出ますが、いろいろ診察・検査をしても原因となる病気は見あたりません。
 このようなことをくり返す場合に、体質性高体温という診断名が用いられることがあります。
 本態性高体温(ほんたいせいこうたいおん)、常習性高体温(じょうしゅうせいこうたいおん)、神経性高体温(しんけいせいこうたいおん)という病名になることもあります。
 子どもからお年寄りまで、どの年代にもみられますが、どちらかといえば若い女性に多いようです。
 症状 発熱とともに全身のだるさ、食欲不振、不眠頭痛などの自律神経系(じりつしんけいけい)の症状をともなうこともあります。
 このことから、自律神経の不安定さが原因ではないかといわれていますが、確かな原因はまだわかっていません。
 対策 ふだんと同じように生活してかまいません。
 解熱薬を服用する必要もありません。

出典 小学館家庭医学館について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む