余瀝(読み)ヨレキ

精選版 日本国語大辞典 「余瀝」の意味・読み・例文・類語

よ‐れき【余瀝】

  1. 〘 名詞 〙 酒や汁などの、器の底に残ったしずく。残りのしたたり。
    1. [初出の実例]「道楽辞藻、所以酌前脩於潘江陸海之余瀝」(出典:詩序集(1133頃)葉飛水上紅詩序〈惟宗孝貞〉)
    2. [その他の文献]〔史記‐滑稽・淳于髠伝〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「余瀝」の読み・字形・画数・意味

【余瀝】よれき

酒のしずく。晋・陶潜貧士を詠ず、七首、二〕詩 壺を傾くるも餘瀝え 竈(かまど)を(うかが)ふもを見ず 詩書は坐外を塞(ふさ)ぎ 日昃(かたむ)くも(きは)むるに遑(いとま)あらず

字通「余」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む