詩書(読み)シショ

精選版 日本国語大辞典 「詩書」の意味・読み・例文・類語

し‐しょ【詩書】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙
    1. 詩歌を作ることと字を書くこと。転じて、文学
      1. [初出の実例]「潘江陸海、自坐詩書之廊廟」(出典万葉集(8C後)一七・三九七三右詞文)
    2. 詩の本。詩歌をあつめた書。詩集。
      1. [初出の実例]「詩書幾巻とりちらしたる枕辺に」(出典:片われ月(1901)〈金子薫園〉)
  2. [ 2 ] 詩経と書経。
    1. [初出の実例]「何異宣尼返魯、刪定詩書、叔孫入漢、制設礼儀」(出典:懐風藻(751)在常陸贈倭判官留在京〈藤原宇合〉)
    2. 「詩書仁義の廃れたる道をおこし」(出典:平家物語(13C前)六)
    3. [その他の文献]〔春秋左伝‐僖公二七年〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む