余蒔き(読み)ヨマキ

精選版 日本国語大辞典 「余蒔き」の意味・読み・例文・類語

よ‐まき【余蒔・余播】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 時節に遅れて種子をまくこと。遅蒔き。また、種子を採取した年のうちにまくこと。それによってできた蔬菜類もいう。〔俚言集覧(1797頃)〕
  3. ふたたび生えること。
    1. [初出の実例]「再生(ヨマキ)の眉生の逆立て、白歯がさびて鼠いろ」(出典人情本・春色梅美婦禰(1841‐42頃)初)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android