デジタル大辞泉
「白歯」の意味・読み・例文・類語
しら‐は【白歯】
1 白い歯。
2 《昔、歯を黒く染めた既婚の女性に対して》未婚の女性。処女。
「―で家に居るではなし、余故へ縁附いていた所で」〈紅葉・二人女房〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しら‐は【白歯】
- 〘 名詞 〙
- ① 白い歯。皓歯(こうし)。鉄漿(かね)で黒く染めてない歯。
- [初出の実例]「しら歯(ハ)の首はおはぐろ付て給はれとたのまれて」(出典:おあむ物語(1661‐73頃))
- 「袖に抱いた風呂敷包みの紫を、皓歯(シラハ)で噛んだ」(出典:婦系図(1907)〈泉鏡花〉前)
- ② ( 昔、結婚すると女性は歯を黒く染めたところから、それに対して ) 未婚の女性。処女。白歯娘。
- [初出の実例]「新艘(しんそう)の傾城、尤はぐろめして出世すべし、然るに頃(このころ)、片田舎の傾城、新艘のしるしとして、白歯(シラハ)にて出世する、おほかり」(出典:評判記・色道大鏡(1678)三)
あお‐ばあを‥【白歯】
- 〘 名詞 〙 お歯黒を付けない、白いままの歯。
- [初出の実例]「男子の歯黒そめ、粉紅つき、ひたひつくりしは見よからず。後鳥羽院の男色をこのませしより、わがきん達によそほせしなるを、やがてよにあを歯なるは見苦しとさへ云ひしなり」(出典:随筆・胆大小心録(1808)一五〇)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 