余震確率(読み)ヨシンカクリツ

共同通信ニュース用語解説 「余震確率」の解説

余震確率

気象庁が本震の発生後おおむね1日後に算出し、公表していた大きな余震の発生確率。本震直後に多く、時間とともに減少するという余震の特徴と、規模が大きい地震は少なく、小さい地震は多いという地震全般の特徴を示す数式から導き出す。本震から7日後程度までは3日おき、その後は1週間おきに更新してきた。1995年の阪神大震災契機に活断層の長期評価が導入され、より短期的な予測として98年に公表が始まった。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む