本震(読み)ホンシン(その他表記)main shock

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「本震」の意味・読み・例文・類語

ほん‐しん【本震】

  1. 〘 名詞 〙 一群の地震のうち、一つだけ特に大きい地震。二つ以上大きいもののある場合は、通常最初のものをさしていう。本震の認められないような一連の地震が群発地震である。主震とも。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「本震」の意味・わかりやすい解説

本震
ほんしん
main shock

地震の群れのなか最大の地震がきわだって大きい場合,その地震をさす。本震に先立って起こる地震を前震,引き続いて起こる地震を余震という。余震はほとんどの地震に認められるが,前震を伴う地震は多くない。前震と余震を伴う場合を「前震‐本震‐余震型」,余震のみを伴う場合を「本震‐余震型」という。本震の規模は最大の余震よりマグニチュードで 1くらい大きいことが多い。一方,群れのなかにきわだって大きい地震がない場合を群発地震と呼ぶ。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

知恵蔵 「本震」の解説

本震

群れをなして起こる地震のうち1つだけ格段に大きい時に、それを本震という。その前に発生した地震は前震、後に発生したものは余震。

(阿部勝征 東京大学教授 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

世界大百科事典(旧版)内の本震の言及

【地震】より

… 大きい地震が起こると,その直後からその震源域内に(ときには震源域の周辺にも),小さい地震が多数発生する。これを余震といい,初めに起こった大きい地震を本震(または主震)という。本震の前に本震の震源の近くに小さい地震が起こることがある。…

※「本震」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android