作合い(読み)さくあい

精選版 日本国語大辞典 「作合い」の意味・読み・例文・類語

さく‐あい‥あひ【作間・作合】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 領主への年貢米を納めた残余の得米。作得。作得米。飯米(はんまい)
    1. [初出の実例]「農人に作間(サクアヒ)を下さるることは、是も士の祿に同じ」(出典都鄙問答(1739)二)
  3. 小作料小作米。加地子米。つくりあい。
    1. [初出の実例]「一おとな百姓として下にて耕作申付、作合とるまじき事」(出典:木下勝俊掟書‐文祿四年(1595)三月)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む