作得(読み)サクトク

精選版 日本国語大辞典 「作得」の意味・読み・例文・類語

さく‐とく【作得・作徳】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 自作農が領主への年貢米を納めて残った得分、農業純収益。
    1. [初出の実例]「田畠五町 作徳(サクトク)大分なりしも」(出典浮世草子懐硯(1687)四)
  3. 小作農が領主への年貢と地主への小作料を納めた残余の得米。
    1. [初出の実例]「水呑百姓にて、一年耕やす作徳(サクトク)も、妻子の口に行きわたらず」(出典:開化のはなし(1879)〈辻弘想〉二編)
  4. 小作人が地主へ納める小作米、小作料。作得米。
    1. [初出の実例]「大和のうちに慥成田地を買置此さくとく壱年に八十石おさめ」(出典:浮世草子・西鶴織留(1694)三)
  5. さくにんしき(作人職)
    1. [初出の実例]「永代売渡申作徳之事」(出典:大徳寺文書‐長享二年(1488)五月二七日・左衛門太郎田地作得売券)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む