作B遺跡(読み)さくBいせき

日本歴史地名大系 「作B遺跡」の解説

作B遺跡
さくBいせき

[現在地名]いわき市三和町下永井 作

阿武隈高地の小丘陵間に形成された一支谷内に位置し、標高三五〇メートルを測る。昭和五八年(一九八三)二地点の発掘調査が行われた。第I地点からは、縄文時代後期後半を主体とする竪穴住居跡八棟・埋設土器八基などが検出されている。また扁平な花崗岩を不整に敷並べ、綱取II式の深鉢を二個埋設した、いわき市内初見の敷石遺構も検出されている。第II地点からは縄文時代直後の土器を主体に、敲石凹石・磨製石斧などとともにトチの実などの自然遺物を廃棄した甕の埋設施設が検出されており、遺物の出土状況から祭祀場の性格ももっていたと推測される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android