普及版 字通 「佶」の読み・字形・画数・意味


8画

[字音] キツ
[字訓] いかめしい・ただしい

[説文解字]

[字形] 形声
声符は吉(きつ)。吉声の字に乞・兀(こつ)などと同じく強健の意をもつものがある。〔説文八上に「正なり」とし、〔詩、小雅、六月〕「に佶(ととの)ひ且つ閑(なら)ふ」の句を引く。〔箋〕に「壯の貌なり」とみえ、馬の勇む意。吉はものを器中に詰めて窮屈な状態、佶はいかがわしくて、なじみがたいようなさまをいう。

[訓義]
1. いかめしい、いさましい、すこやかなさま。
2. ただしい。

[古辞書の訓]
名義抄〕佶 ツヨシ・タダス・ココ・タダシ 〔字鏡集〕佶 タダシ・タダス・マサシ・ツヨシ・ココ

[熟語]
佶屈佶倔佶栗佶烈

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む