使い捨てる(読み)つかいすてる

精選版 日本国語大辞典 「使い捨てる」の意味・読み・例文・類語

つかい‐す・てるつかひ‥【使捨・遣捨】

  1. 〘 他動詞 タ行下一段活用 〙
    [ 文語形 ]つかひす・つ 〘 他動詞 タ行下二段活用 〙
  2. むだに使う。効果のない使いかたをする。
    1. [初出の実例]「金銀をつかひ捨てたる馬ぞろへ将棋に似たる王の見物」(出典:咄本・醒睡笑(1628)一)
  3. すこし使っただけでまだ使えるのに捨てる。また、使ったあと補給修理、保存などしないで捨てる。
    1. [初出の実例]「金紙だの行成紙だのと、益(やく)にもたたぬことに切こまざいて遣(ツカ)ひ捨(ステ)ますし」(出典滑稽本浮世風呂(1809‐13)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む