デジタル大辞泉
「行成紙」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こうぜい‐がみカウゼイ‥【行成紙】
- 〘 名詞 〙 ( 藤原行成筆の歌書の料紙をまねた紙 ) 黄色、萌葱(もえぎ)、ねずみ色などの薄い鳥の子紙の上に雲母で模様を型置きした高級紙。詩歌の料紙、本の表紙などに使われた。縦一尺一寸五分(約三五センチメートル)、横一尺七寸四分(約五三センチメートル)という。
- [初出の実例]「詩を書くには〈略〉価(あたひ)の貴き品をいはば、貫之紙・行成紙最もよろし」(出典:随筆・孔雀楼筆記(1768)二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
行成紙
こうぜいがみ
藤原行成(ゆきなり)(三蹟(さんせき)の一人)の筆になる歌書に用いられた紙に似せてつくった紙。薄い鳥の子紙(雁皮紙(がんぴし))を藍(あい)や黄などのさまざまな色に薄く、また美しく染色し、雲母(うんも)で細かい文様を型置きした加工和紙。この紙名は江戸時代の文献に頻出する。
[町田誠之]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 