使い番(読み)ツカイバン

デジタル大辞泉 「使い番」の意味・読み・例文・類語

つかい‐ばん〔つかひ‐〕【使い番】

使い走りをする者。
妾宅の―迄させるんだものなあ」〈木下尚江良人の自白
安土桃山時代戦時伝令巡察などに当たった者。使い役。
江戸幕府の職名。若年寄支配に属し、戦時には陣中の伝令・巡察など、平時には諸国の巡察や大坂駿府すんぷなど要地への出張任務とした。使い役。
江戸時代、将軍家大奥の女中の職名。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 自白 駿府

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む