使徒言行録(その他表記)praxeis apostolôn[ギリシア],Acts of the Apostles[英]

山川 世界史小辞典 改訂新版 「使徒言行録」の解説

「使徒言行録」(しとげんこうろく)
praxeis apostolôn[ギリシア],Acts of the Apostles[英]

新約聖書の一文書。イエス死後30年ほどの間のペテロパウロら使徒たちの伝道を記録したもの。ローマ人テオフィロに捧げた形式をとり,福音書一つを記したルカ著者とされる。ギリシア小アジア,ローマにおける原始キリスト教歴史資料として史実含み,貴重である。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む