使職(読み)ししょく(英語表記)shì zhí

改訂新版 世界大百科事典 「使職」の意味・わかりやすい解説

使職 (ししょく)
shì zhí

中国,唐・宋時代を中心に重要な役割をになった官職総称皇帝特使として臨時に派遣される者の肩書に〈某々使者〉とつけることは漢代に始まる。7世紀,唐の玄宗時代になると,節度使,租庸使,塩鉄使など軍事・財政の特別任務を帯びた使職がつぎつぎと置かれた。さらに中央政府の形骸化と反比例して,皇帝が直属宦官に使名を与えて各種の任務につかせることが一般化する。これら使職は三省六部体系のいわば令外(りようげ)の官として,唐中期から五代にかけて活躍した。宋に入るとその整備が進められ,三司使,転運使をはじめとしたとくに財政関係の使職は,君主独裁制を支える重要な一員としてその体制の中に組みこまれ,さまざまに名称は変えても明・清まで続いてゆく。他方軍人や宦官が任命されていた数多くの使職はしだいにその実権や職務が剝奪されて有名無実化する。北宋時代は多くが武臣の位階として残存したが,12世紀初めまでに消滅してしまう。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の使職の言及

【唐】より

… 府兵制が崩壊して募兵による新兵制が始まり,塩の専売法が新設され,租庸調が廃されて両税法が成立したのに対応して,官僚機構のなかにも令の規定にない特別の官職が新たに登場し,律令官制を有名無実化していった。〈令外(りようげ)の官〉ともいうべき新たな官職は使職とよばれることが多く,とくに宦官の任じられた内枢密使,監軍使などのほか,財務関係の度支使(たくしし),塩鉄使や,節度使,観察使といった藩鎮も使職なのであり,唐後半期の社会はまさに使職の世界ともいうべき様相を呈した。
【文化】
 唐の文化の特色をひと口で表現すれば国際色ゆたかな文化ということになろう。…

【藩鎮】より

…中国,唐・五代の軍閥。中期の律令支配崩壊の過程で,多様化する社会に対処するため,唐朝は各種の〈使職〉(いわゆる〈令外の官〉)と総称されるポストを続々と新設した。その代表が節度使である。…

※「使職」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android