侍り給ふ(読み)ハベリタマウ

デジタル大辞泉 「侍り給ふ」の意味・読み・例文・類語

はべり‐たま・う〔‐たまふ〕【侍り給ふ】

[連語]《かしこまった気持ちでいるの意の動詞はべり」+尊敬の意の補助動詞たまふ」》尊者に対する会話で、話し手敬意を払う必要のある人の動作に用い、動作主を敬うとともに、その動作主の「いる」「…している」状態を、より上位の聞き手に対し「はべり」を用いて丁重慇懃いんぎんに表す。おりなさる。…しておりなさる。
「今となりては、心苦しき女子どもの御上をえ思ひ捨てぬとなむ、嘆き―・ふ」〈・橋姫〉
[補説]平安前期・中期ごろ用いられた特殊表現で、主として男性の堅苦しい慣用語かと思われる。他に「はべりたうぶ」「はべりたぶ」の形のものもあるが、全部合わせても用例はいたって少ない。
「おほし垣本かいもとあるじ、甚だ非常ひざうにはべりたうぶ」〈少女
「かのきみ…孔雀くざくあうむ鳴かぬばかりにてなむ住みはべりたぶ」〈宇津保・吹上上〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 連語

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む