供栖村(読み)ともすみむら

日本歴史地名大系 「供栖村」の解説

供栖村
ともすみむら

[現在地名]有川友住郷ともすみごう

赤尾あかお村の東に位置し、相崎あいざき瀬戸に臨む。北にかしらヶ島、ロクロ島があり、前者は当村の枝村として扱われる場合がある。江戸時代は福江藩領で、有川掛に属し、友住とも記される。正保四年(一六四七)福江領内で「有川供栖」など四ヵ所に遠見番所が増設され(華夷要言)、明暦三年(一六五七)には頭番の安永惣兵衛のほか足軽八人が遠見番に任じられている(「公譜別録」「明暦三年日記」五島編年史)。寛文年間(一六六一―七三)の村役人に立木与四兵衛、安永年間(一七七二―八一)に船見(当見番)の安永惣兵衛がいたほか、足軽八人、嘉永年間(一八四八―五四)に立木勝右衛門らがみえる(「江崎家旧記帳」江崎家文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む