俊範(読み)しゅんぱん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「俊範」の解説

俊範 しゅんぱん

?-? 鎌倉時代の僧。
天台宗奈良で法相(ほっそう)をまなび,比叡(ひえい)山の範源に師事して天台学をおさめる。承久(じょうきゅう)3年(1221)僧都(そうず),探題となる。後嵯峨(ごさが)上皇止観をさずけ,近江(おうみ)(滋賀県)大和荘で静明(じょうみょう),俊承(しゅんしょう)らの後進をそだてた。通称は大和荘法印。著作に「肝心抄」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む