(読み)リ

普及版 字通 「俚」の読み・字形・画数・意味


9画

[字音]
[字訓] いなか・いやしい

[説文解字]

[字形] 形声
声符は里(り)。〔説文〕八上に「聊(たの)しむなり」、〔広雅、釈言〕に「むなり」とあって、「聊頼(れうらい)(安んじてたよる)」の意とする。〔漢書、季布伝賛〕に「其の畫、俚(聊頼)無きの至りなるのみ」とあり、計画が依拠するところ無く、不確実であるとの意。聊頼は双声の連語、俚は俚俗を本義とする字である。

[訓義]
1. いなか、ひな。
2. いやしい、ひなびている。
3. 頼と通じ、たのむ。
4. 里と通用する。

[古辞書の訓]
名義抄〕俚 イヤシ 〔立〕俚 エビス・イササカ・トホル・タチヤスラフ・アザケル・クロイ・タチマチ・イヤシ

[語系]
俚・里・裏liは同声。里は田社、都に対して鄙の意となり、俗悪の意となる。

[熟語]
俚医俚歌俚曲俚近・俚言・俚・俚語・俚耳俚辞俚人俚浅・俚俗俚鄙俚婦俚野・俚謡
[下接語]
下俚・浅俚・鄙俚・

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む