デジタル大辞泉 「保健機能食品」の意味・読み・例文・類語 ほけんきのう‐しょくひん【保健機能食品】 特定保健用食品・栄養機能食品・機能性表示食品の総称。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
知恵蔵 「保健機能食品」の解説 保健機能食品 食品では医薬品のような“薬効表示”は禁止されている。しかし、薬効を期待させる“健康食品”が市場に氾濫。厚生労働省は保健機能表示や規格基準を設定(2001年4月施行)し、新たな分類を行った。新しい分類では、保健表示ができる食品を“保健機能食品”とし、政府は効果にお墨付きを与えた。許可されている表示とは、整腸、コレステロール・血圧調節、骨・歯の健康維持、血糖調節、体脂肪調節などやビタミン・ミネラルの栄養効果についての健康増進メッセージで、ガン、高血圧、糖尿病など疾病に効果があるとは表示できない。(1)特定保健用食品(人に対する効果が証明されているもので、“トクホ”マーク表示がある)と(2)栄養機能食品(ビタミン〈12種〉とミネラル〈5種〉を強化した栄養補強剤)と(3)その他の食品(いわゆる健康食品:保健表示は不可)。(1)と(2)の効果には科学的裏付けがあるが、(3)にはない。今日、(3)に属する“いわゆる健康食品”が多種多量市場に流通しており、α-リポ酸、コエンザイムQ10、グルコサミン、コラーゲン、アガリクス、イチョウ葉エキス、ローヤルゼリーなどがそれに当たる。これらについては信頼できないもの、医学的な証明が困難なものもあり、効果の有無は将来の研究結果を待つ他ない。現状では評価は消費者の判断にゆだねられている。 (的場輝佳 関西福祉科学大学教授 / 2008年) 出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
飲み物がわかる辞典 「保健機能食品」の解説 ほけんきのうしょくひん【保健機能食品】 健康増進法で定めた安全性・有効性の規定を満たした、健康の向上に効果が期待できる食品(飲料を含む)。目的・機能等の違いにより、特定保健用食品と栄養機能食品がある。 出典 講談社飲み物がわかる辞典について 情報