保全管理区域(読み)ホゼンカンリクイキ

デジタル大辞泉 「保全管理区域」の意味・読み・例文・類語

ほぜんかんり‐くいき〔ホゼンクワンリクヰキ〕【保全管理区域】

富士山世界文化遺産登録に際して、周辺環境を保全するために設定された区域。ユネスコ世界遺産委員会管理を受ける緩衝地帯とは別に、国や関係地方公共団体・住民団体が自主的に管理するもので、自衛隊北富士演習場富士吉田市忍野村一部などがこれにあたる。
国が行う農地環境整備事業で、長期的に営農再開が見込めない耕作放棄地を含む区域をいう。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む