忍野村
おしのむら
面積:二五・一五平方キロ
郡の南東部、富士山北麓の梨ヶ原をほぼ南北に横切る国道一三八号の東側に開けた平地にある。東から南東にかけて石割山(一四一三メートル)・大平山(一二九五・五メートル)などの尾根を境として山中湖村に接し、南から西にかけては国道一三八号を境として同村に接する。北東は二十曲峠、鹿留山(一六三二・一メートル)・杓子山(一五九七・六メートル)を越えて都留市、北西から北では高座山(一三〇四・四メートル)・鳥居地峠・平山峠などを越えた所で桂川を境として富士吉田市と接する。村役場の場所は標高九三八メートル。東部には鷹丸尾とよばれる富士溶岩の台地が形成されており、それより東の石割山・大平山との間は平地が広がり水田地帯となっている。南東部より北西に向かって桂川が流れ、流れに沿って八海とよばれる湧水池が点在する。鹿留山に発する新名庄川が北西部で桂川に合するが、合流点付近はきわめて低湿で、かつては湖底であったといわれる。国道一三八号と分岐した県道山中―内野―忍草線が周回し、これらから鳥居地峠・平山峠・海沢峠などを越える道が分岐して富士吉田市に通じる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
忍野〔村〕
おしの
山梨県南東部,富士山北東麓にある村。南半を忍野盆地が占め,水田地域となっている。近年は工業誘致が行なわれ,主産業は工業となった。富士の伏流水の湧出によって多くの池ができ,そのおもな池は忍野八海と称されて,国の天然記念物に指定されている。西部の忍草(しぼくさ)は第2次世界大戦後,入会地を北富士演習場として接収され,アメリカ軍,自衛隊に対して返還運動が起こった。富士山と周辺の湖,神社などは,2013年世界遺産の文化遺産に登録された。面積 25.05km2。人口 9237(2020)。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 