保内三王山古墳群(読み)ほないさんのうやまこふんぐん

日本歴史地名大系 「保内三王山古墳群」の解説

保内三王山古墳群
ほないさんのうやまこふんぐん

[現在地名]三条市上保内 二ッ山

信越本線保内駅から東南約六〇〇メートル、通称三王山に所在する古墳群。東山丘陵の標高四〇―一〇〇メートルの範囲に分布し、円墳一〇基・方墳五基・前方後方墳一基・前方後円墳一基の一七基で構成される。信濃川を挟んで西蒲原にしかんばらまき町の山谷やまや古墳や菖蒲塚あやめづか古墳などのグループと対峙し、日本海側の前方後円墳分布の東端に位置する。前方後方墳は全長一七・五メートルの小型のもので、古墳時代初期に位置づけられるものであろう。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む