下保原村(読み)しもほばらむら

日本歴史地名大系 「下保原村」の解説

下保原村
しもほばらむら

[現在地名]保原町 赤橋あかばし泉町いずみまち岡代おかしろ大田中おおたなか大田おおた烏内からすうち柏町かしわまち九丁目きゆうちようめ北河原きたかわら久保くぼ五丁目ごちようめ小蓋こぶた栄町さかえまち十一丁目じゆういつちようめ十丁目じつちようめ十二丁目じゆうにちようめしろうち下河原しもかわら将監しようかん台後だいご鉄炮町てつぽうまち豊田とよだ七丁目ななちようめ西猫川にしねこがわ西にしうち西町にしまち野崎のざき八幡台はちまんだい半道はんどう八丁目はつちようめ東台後ひがしだいご東野崎ひがしのざき東小蓋ひがしこぶた東猫川ひがしねこがわ古町ふるまち古川端ふるかわばた舟橋ふなばし宮下みやした村岡むらおか元木もとき元町もとまち弥生町やよいまち大和やまと六丁目ろくちようめ六万坊ろくまんぼう

東根ひがしね川の左岸、阿武隈川の氾濫原に位置し、南はなか村、西は小幡おばた村、東は泉沢いずみさわ村。福島、梁川やながわ(現梁川町)掛田かけだ(現霊山町)桑折こおり(現桑折町)藤田ふじた(現国見町)に至る街道が交差する交通の要地で、中村・市柳いちやなぎ村などとともに町場化し、保原町とも総称した。「伊達正統世次考」天文二〇年(一五五一)四月一四日条によれば、伊達晴宗が中島義康に下保原の田地を与えており、保原郷が上・下に分れている。なお永正一七年(一五二〇)四月二日の伊達稙宗安堵状案(伊達家文書)にみえる村岡郷は当地内に比定され、稙宗は佐藤孫右衛門が富沢から買得した同郷のうち「さやの神田かち作、年貢一貫文」などを安堵している。弘治三年(一五五七)八月吉日の梁川八幡宮祭礼規式写(関根文書)にみえる「室岡」は村岡のことと思われる。

文禄三年(一五九四)の蒲生領高目録では高二千九四石余。近世初期の邑鑑によると高二千二三四石余、免三ツ三分、家数一五三(役家五〇、肝煎・小走四、諸職人・寺・山伏・脇家九九)、人数四六七、役木として桑・紅花、楮少しがある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android