保坂郷(読み)ほさかごう

日本歴史地名大系 「保坂郷」の解説

保坂郷
ほさかごう

中世の史料に散見する郷名で、穂坂とも記した。遺称地はなく、郷域など判然としないが、近世になると穂坂庄(保坂庄)というかやヶ岳南麓北山きたやま筋一帯をさす地域呼称が登場し、また平安期にみられる穂坂牧との関連も推測されるが未詳。建保五年(一二一七)正月吉日の年紀がある保坂倭文しずり神社(現双葉町諏訪大神社)の棟札銘文(社記)に「願主保坂郷中」とみえ、また元亀二年(一五七一)三月二六日付の同社棟札(社記)によれば、同年の武田信玄による社殿再建では「穂坂本郷」の宮大工弥治郎以下がかかわっていたとされるが、この記載は検討を要する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む