保津峡府立自然公園(読み)ほづきょうふりつしぜんこうえん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「保津峡府立自然公園」の意味・わかりやすい解説

保津峡府立自然公園
ほづきょうふりつしぜんこうえん

京都府南部,保津川峡谷保津峡を中心とする自然公園面積 74.43ha。 1964年指定。保津峡は保津川が愛宕・老ノ坂両山地の間を貫流し,京都盆地へ流出する手前で形成する深いV字形の峡谷で,両岸断崖絶壁をなす。激流で奇岩怪石が多く,「保津川下り」で親しまれている景勝地

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む