保温材(読み)ホオンザイ

化学辞典 第2版 「保温材」の解説

保温材
ホオンザイ
heat insulator

装置および装置内あるいは建造物内の温度を,外温に対して高温あるいは低温に保つために用いる材料.一般に熱伝導度の低いものが使われる.従来石綿がおもに用いられてきたが,中皮種などの疾病の原因となることが明らかになり,2004年から特殊な代替不可製品を除き製品製造などが原則禁止された.現在では,低温用にはポリスチレンフォーム,硬質ウレタンフォーム,グラスフォーム,グラスウールなどが用いられ,高温用にはケイ酸カルシウム,グラスウール,ロックウールなどが用いられている.使用条件に対しては,機械的強度なども考慮する必要がある.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の保温材の言及

【伝熱】より

…銀,銅,金などはとくに熱伝導率が大きい。一方,通常断熱材,あるいは保温材と呼ばれるものは熱伝導率の小さい,例えば,岩綿,アスベスト,グラスウール,炭化コルクなどの物質によって作られている。そして多くの場合,多孔質,あるいは繊維層に成形されて熱伝導率の小さい空気を保持するように構成されている。…

※「保温材」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む