信ケ原良文(読み)シガハラ リョウブン

20世紀日本人名事典 「信ケ原良文」の解説

信ケ原 良文
シガハラ リョウブン

昭和・平成期の僧侶 檀王法林寺(浄土宗)住職;全国夜間保育園連盟名誉会長。



生年
大正3(1914)年3月7日

没年
平成10(1998)年1月1日

出生地
京都

学歴〔年〕
大正大学文学部〔昭和13年〕卒

主な受賞名〔年〕
京都新聞社会賞〔昭和51年〕「21世紀へはばたく子ら」,正力松太郎賞(第14回)〔平成2年〕

経歴
檀王法林寺住職、だん王子供の家理事長、だん王保育園長、だん王児童館長、子ども図書館長を務める。他に京都仏教徒会議理事長、府社会福祉協議会理事長、仏教クラブ会長なども務める。編著書に「21世紀へはばたく子ら」。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「信ケ原良文」の解説

信ケ原良文 しがはら-りょうぶん

1914-1998 昭和-平成時代の僧。
大正3年3月7日生まれ。京都の浄土宗檀王(だんのう)法林寺の住職。戦後,京都仏教徒会議や京都宗教者平和協議会の結成に参画し,平和と民主主義をまもる運動につくす。また自坊の境内に「だん王保育園」をひらき,昭和27年から全国初の夜間保育もはじめた。平成10年1月1日死去。83歳。京都出身。大正大卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む