信夫山 治貞
シノブヤマ ハルサダ
昭和期の力士(関脇)
- 生年
- 大正14(1925)年3月21日
- 没年
- 昭和52(1977)年9月2日
- 出生地
- 福島県伊達郡保原町
- 本名
- 本間 栄
- 経歴
- 小野川部屋から昭和15年5月初土俵、間もなく応召、北朝鮮で終戦、苦労の末帰国、角界に復帰。25年9月場所で新入幕。けがと病気に悩んだが、若乃花、東富士、朝潮ら横綱、大関を倒す双差しの名手として人気を得、20年後半から30年前半に活躍。幕内には通算43場所いたが、小結6場所、関脇連続3場所。“リャンコの信夫”の異名をとった。殊勲賞1回、敢闘賞1回、技能賞6回、最高位関脇。35年椎間板ヘルニアで引退。年寄竹縄、山響を継いだが、40年秋場所に廃業。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
信夫山治貞 しのぶやま-はるさだ
1925-1977 昭和時代の力士。
大正14年3月21日生まれ。小野川部屋に入門し,昭和15年初土俵。応召後,21年に復帰し,25年入幕。もろ差しの名手で「りゃんこの信夫」とよばれ,30年代前半に活躍。最高位は関脇。技能賞6回,殊勲賞1回,敢闘賞1回。35年引退,年寄山響を襲名。昭和52年9月2日死去。52歳。福島県出身。本名は本間栄。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 