信楽代官所跡(読み)しがらきだいかんしよあと

日本歴史地名大系 「信楽代官所跡」の解説

信楽代官所跡
しがらきだいかんしよあと

[現在地名]信楽町多羅尾

多羅尾たらお集落の南西にあり、石垣などが残る。江戸時代幕府代官を勤めた旗本多羅尾氏の居館で、代官所を兼ね信楽役所・信楽陣屋と称された。多羅尾代官所ともいう。代官を世襲した多羅尾氏は伊勢四日市町にも出張陣屋を置き、慶応三年(一八六七)には近江国で約二万三千石、ほかに山城河内・伊勢などを加え、計一〇万四千石余の幕府領を管轄したとされる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む