信達宿(読み)しんだちしゆく

日本歴史地名大系 「信達宿」の解説

信達宿
しんだちしゆく

[現在地名]泉南市信達市場・信達大苗代・信達牧野

熊野街道(紀州街道)に沿って成立した宿で、中世熊野詣関係の日記などに散見する。「為房卿記」永保元年(一〇八一)一〇月一一日条に「着和泉信達庄宿大工宅」とみえ、為房一行は当地大工宅に宿泊しているが、当時この地が熊野街道の宿泊地となっていたことがうかがわれる。「吉記」承安四年(一一七四)九月二三日条に「申刻着信達宿」と宿名がみえる。建仁元年(一二〇一)の「後鳥羽院熊野御幸記」一〇月七日の記事によると、後鳥羽院一行は厩戸うまやど王子参詣後、宿所である厩戸御所に入っているが、その地について「此御宿惣名ハ信達宿」と記している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む